イベントのご案内
オンライン教育講座『耐熱材料』

配信日時:2025年11月27日(木)~11月28日(金)
耐熱材料は、その耐熱性向上・長寿命化に向けた長年の研究開発により、火力発電タービン・航空機エンジン等の熱機関や化学石油プラント等の反応装置の効率向上にこれまで貢献してきました。同材料は今後も、熱機関や反応装置の効率向上はもとより、高温ガス炉による水素製造、ゼロエミッション火力発電や水素還元製鉄等の脱炭素化の鍵を握る技術において重要な役割を担います。本講座では、耐熱材料を扱う初心者から経験者までの皆様方を対象に、「耐熱材料の高温変形・破壊挙動とその遷移」、「ガスタービン用Ni基耐熱合金の製造プロセスと高温強度」、「脱炭素化社会に資する耐熱材料の組織設計1 -航空機用TiAl基合金-」、「脱炭素化社会に資する耐熱材料の組織設計2 -発電用合金-」に関する解説を行います。
本講座では、当日に受講できない方や理解を深めたい受講者の方のために、開催後に講義のオンデマンド配信を行います。受講申込み者は追加料金なしに視聴できます。
講師紹介
●東北大学名誉教授 丸山 公一 先生
1971年3月東北大学工学部金属材料工学科卒業、1976年3月東北大学大学院工学研究科博士課程修了、1976年4月~2013年3月東北大学工学部工学研究科環境科学研究科で教育・研究に従事、2013年3月同退職(東北大学名誉教授)、現在に至る。「高温強度の材料科学」(内田老鶴圃)などを執筆。
●東京都立大学教授 筧 幸次 先生
1986年3月名古屋大学大学院工学研究科金属工学及び鉄鋼工学専攻博士課程前期修了、1986年4月~2002年9月東京都立大学工学部機械工学科助手、1999年12月名古屋大学大学院博士(工学)取得、2001年8月~2002年2月文部科学省在外研究員(英国ケンブリッジ大学 材料科学および冶金学科)、2002年10月~2006年3月東京都立科学技術大学大学院工学研究科システム基礎工学専攻助教授、2006年4月~2017年3月首都大学東京大学院理工学研究科機械工学専攻准教授(改組による)、2017年4月東京都立大学大学院システムデザイン研究科機械システム工学域教授、現在に至る。
●東京工業大学名誉教授 竹山 雅夫 先生
1986年東京工業大学にて工学博士を取得、1986年〜1989年米国オークリッジ国立研究所、1989年〜1993年科学技術庁金属材料技術研究所研究員、1993年4月東京工業大学助教授に着任、2011年~同大学教授、2023年3月定年、同年4月~同大学(現 東京科学大学)および大阪大学特任教授、専門:金属組織学、金属強度学。
コーディネーター
東京科学大学准教授 小林 覚、JFEテクノリサーチ㈱取締役、西日本ソリューション本部長 船川 義正
受講方法
オンライン(Zoom)
受講料
対象者 | 受講料 | 2講座目以降の受講料※ |
---|---|---|
正員 | 20,000円 | 15,000円 |
学生 | 8,000円 | 6,000円 |
非会員 | 40,000円 | 30,000円 |
※本年度開催のオンライン教育講座を2講座以上受講する場合、2講座目からは割引料金となります。
※本会の維持員社員は正員と同額の受講料です。さらに、維持員が同一講座に3名以上の申込みをすると受講料がさらに25%オフとなります(申込前にご相談ください)。ただし、複数受講との重複割引はありません。
※本会維持員会社社員、協賛学協会会員は正員扱い。
※学生は会員、非会員の区別なし。
申込方法
申込方法:後日公開。
申込開始 :2025年年10月1日(水)
申込締切 :2025年年11月20日(木)
受講料支払方法:①カード決済 ②コンビニ決済 ③銀行振込
問合先:
〒980-8544 仙台市青葉区一番町1-14-32
(公社)日本金属学会 セミナー・シンポジウム係
E-mail: meetingjimm.jp
TEL: 022-223-3685
プログラム
一日目 2025年11月27日(木) 13:30~17:15
13:30~15:30 耐熱材料の高温変形・破壊機構とその遷移(講師:丸山公一先生)
15:30~15:45 休憩
15:45~17:15 ガスタービン用Ni基耐熱合金の製造プロセスと高温強度(講師:筧幸次先生)
二日目 2025年11月28日(金) 13:30~17:15
13:30~15:30 脱炭素化社会に資する耐熱材料の組織設計1 -航空機用TiAl基合金-(講師:竹山雅夫先生)
15:30~15:45 休憩
15:45~17:15 脱炭素化社会に資する耐熱材料の組織設計2 -発電用合金-(講師:竹山雅夫先生)
協賛予定
エネルギー資源学会、応用物理学会、金属材料研究開発センター、軽金属学会、軽金属製品協会、合金状態図研究会、資源・素材学会、ステンレス協会、素形材センター、電気化学会、電気学会、日本アルミニウム協会、日本MRS、日本化学会、日本ガスタービン学会、日本機械学会、日本材料科学会、日本材料学会、日本磁気学会、日本セラミックス協会、日本塑性加工学会、日本チタン協会、日本鋳造工学会、日本鉄鋼協会、日本物理学会、日本分析化学会、粉体粉末冶金協会、腐食防食学会、表面技術協会、日本チタン学会、日本バイオマテリアル学会